日本はPCR検査の数が少ないと問題になっていましたが、今まで病院に入院されていた軽症の方をホテルなどへ移す見通しがついたところで、PCR検査を積極的に行っていく方針になったようです。

各医師会でも、地域のかかりつけ医が交代でPCRセンターに出動するようです。

今まで、大きな病院の先生にご負担をかけていたので、地域のかかりつけ医も協力していく所存です。

しかし、PCR検査をすれば、新型コロナウイルス感染の有無が確実にわかる訳ではありません。

一般の方はPCR検査の結果は絶対というイメージがあるようです。

新型コロナウイルスのPCR検査は、感度70%、特異度99%といわれています。

この意味をご存知でしょうか。

感度70%とは、 新型コロナウイルス感染者100人をPCR検査した時に、 陽性70人 陰性30人とでる事です。

この場合、30人は「偽陰性」となります。

つまり30人は、「検査で陰性だったよ~」と言って、仕事や遊びに出かけてしまう可能性があります。

特異度99%とは、新型コロナウイルスにかかっていない人100人をPCR検査した時に陰性99人 陽性1人となることです。

この場合この1人は「偽陽性」で、コロナに罹っていないのですが、コロナ感染者が集まる隔離施設に収容される訳です。

このように検査全般に言える事なのですが、100%の検査は存在しません。

この特異度ですが、90%程度という報告もありますから、100人中10人ほどが「偽陽性」の結果が出る可能性もあります。

また、めでたく「陰性」と出ても、PCR検査直後に、本当に感染してしまう事もあり、いつまで「陰性」といって喜んでばかりいられません。

PCR検査にも色々と問題がありますが、PCR検査数を多くして、コロナ陽性率を下げると、新型コロナウイルスの死亡率が低くなるという報告もあります。

現在の東京のPCR陽性率は約30%程度と高いです。

これは検査する症例を選んでいるからで、現在はPCR検査を行っていない症状のない濃厚接触者にもPCR検査を拡げて行い、無症状の感染者を拾い上げて隔離し、感染拡大を防ぐことで死亡者減小が期待できます。

さいとうファミリ-クリニック